www.jiwet.or.jp
/publicity/yuimaru/2018-3-26
下水道機構とは
理事長メッセージ
機構の役割
活動の概要
定款・各種規程
評議員・役員名簿
役員の選任に係る透明性の確保について
評議員会・理事会議事録
中期事業計画
事業報告・収支計算書/事業計画・収支予算等
委員会による専門技術・客観的な審議
「国と特に密接な関係がある」公益法人への該当性について
特定個人情報等の適正な取扱いの確保のための基本方針
出捐団体・賛助会員
専門分野別の機動的な組織
略称・シンボルマーク
機構へのアクセス
調査研究
調査研究の概要
地域バイオマス活用
共同研究の仕組み
下水道の持続性確保
災害リスクへの対応力の向上
新たな価値の創造
大学等への助成事業
委員会議事録・パブリックコメント
技術審査
技術審査の概要
水処理設備
汚泥処理設備
その他設備等
工法
資器材
更生・修繕技術
防食技術
年度別審査証明技術
審査証明技術紹介動画
広報
広報普及の概要
下水道機構情報
ニューズレター
メールマガジン
学との橋渡し
はしわたし
ゆいまーる(過去のメールマガジン)
出版物のご案内・図書購入
セミナー・講習会
研修啓発の概要
新技術セミナー
新技術研究発表会
技術サロン
講習会会場のご案内
技術マニュアル講習会
新技術現場研修会
相談・問合せ
ご相談・お問合せ先
技術に関する課題・ご要望
MENU
検 索
会員ログイン
名港トリトン(愛知県)
秩父鉄道(埼玉県)
まる子のゆいまーる2018.3.26
TOP
>
広報
>
ゆいまーる(過去のメールマガジン)
>
まる子のゆいまーる2018.3.26
まる子のゆいまーる2018.3.26
2018年3月26日
機構では、鋼板製消化タンクに関する共同研究を行い、2012年に「鋼板製消化タンク技術マニュアル」をまとめました。その後、愛知県流域下水道の“矢作川浄化センター”にて、実機1号機となる鋼板製消化タンクが設置されました。
稼働し1年3か月余りが経過し、皆さんにその状況をお知らせする意味も含め、取材させていただきました。
詳しくは4月発刊のニューズレターをご覧ください!
①今回お邪魔した“矢作川浄化センター”の水処理施設。現有能力で263,800m3/日、計画処理水量は463,727 m3/日。とても大きな処理場です。
②右が消化タンク、左がガスホルダー。消化タンクは、有効容量が5,800m3あり、建設当時はタンク内に梁等を設置しない構造では最大だったそうです。高さは約19mあります。
③点検窓。今回実際の状況は見れませんでしたが、ふたを開け、可搬機器により超音波計測しタンク内のし渣量を確認できるそうです。
④約17mの高さにある点検窓。泡の発生を監視しています。
⑤泡の発生状況。
⑥汚泥焼却施設。95t/日の能力があります。消化で発生したガスを焼却炉の補助燃料として使用し、焼却で発生する余熱を利用し消化タンクを加温しています。
⑦消化タンクの屋上。今回案内していただいた愛知県の職員の方々です。左から、丹羽課長補佐様、藁科主査様(水と緑の公社)、筆者、今井主査様、柴田主査様。
とても丁寧にご説明頂きました。ありがとうございました!
<< 一覧に戻る
下水道機構とは
理事長メッセージ
機構の役割
活動の概要
定款・各種規程
役員の選任に係る透明性の確保について
評議員・役員名簿
評議員会・理事会議事録
中期事業計画
事業報告・収支計算書/事業計画・収支予算等
委員会による専門技術・客観的な審議
「国と特に密接な関係がある」公益法人への該当性について
特定個人情報等の適正な取扱いの確保のための基本方針
出捐団体・賛助会員
専門分野別の機動的な組織
略称・シンボルマーク
機構へのアクセス
調査研究
調査研究の概要
地域バイオマス活用
共同研究の仕組み
下水道の持続性確保
災害リスクへの対応力の向上
新たな価値の創造
大学等への助成事業
委員会議事録・パブリックコメント
技術審査
技術審査の概要
水処理設備
汚泥処理設備
その他設備等
工法
資器材
更生・修繕技術
防食技術
年度別審査証明技術
審査証明技術紹介動画
広報
広報普及の概要
下水道機構情報
ニューズレター
メールマガジン
学との橋渡し
はしわたし
ゆいまーる(過去のメールマガジン)
出版物のご案内・図書購入
セミナー・講習
研修啓発の概要
新技術セミナー
新技術研究発表会
技術サロン
講習会会場のご案内
技術マニュアル講習会
新技術現場研修会
会員専用サイト
会員ログイン
賛助会員入会のご案内
賛助会員入会のご案内
賛助会員規程
メールマガジン登録・解除
メールマガジン配信登録
メールマガジン配信解除
相談・問合せ
ご相談・お問合せ先
技術に関する課題・ご要望