www.jiwet.or.jp
/publicity/yuimaru/2015-4-20
まる子のゆいまーる2015.4.20
2015年4月20日
|
当機構では、4/1付人事異動により新たなメンバーを迎、4/1付人事異動によりえました!読者のみなさま、どうぞよろしくお願いします!
前回に引き続き新メンバーの紹介をお届けします。 |
技術評価部長 兼 企画部長 渡邉聡
4月から技術評価と企画を担当することになった渡邉聡です。横浜市を3月末で退職し、お世話になることになりました。
横浜市では30年以上下水道事業に携わり、直近では下水道の経営、計画、技術開発などを担当しておりました。また平成9年、10年には当機構の研究第2部に出向していたため、2回目の勤務となります。下水道事業や当機構をとりまく状況も大きく変わってきており、新たな気持ちで下水道機構の一員として貢献し、下水道の普及・発展のお役に立ちたいと考えています。よろしくお願いいたします。
さて、いい仕事をするには健康第一。せっかくの東京勤務なのでネオン街だけでなく都内の公園や史跡を歩いてみようと思っています。
また、横浜では環境創造局が運営する動物園、ズーラシアの「アフリカのサバンナ」ゾーンが4月22日拡張オープンします。皆様、こちらへもぜひおいでください! |
企画部副部長 兼 研究第一部副部長 藤井則明
4月から企画部兼研究第一部に配属となりました藤井です。川崎市上下水道局からまいりました。これまで川崎市では、下水道管きょや水処理施設の設計・監督や技術管理等に関する部署に在籍するとともに、下水道以外では市営地下鉄や市交通計画に関わる業務などにも携わっていました。
趣味はスキーとテニス…と言いたいところでありますが、子どもが生まれてからまったく活動しておりません。現在は子どもと遊ぶことが趣味になっています。
機構においては、主に企画部として広報普及活動全般を担当することとなりますが、その手段の多さに少々面食らっているところです。とはいえ、機構の一員として皆様のお役に立てるよう、微力ながら頑張りたいと思いますので、よろしくお願いします。 |
研究第二部長 下村常雄
4月1日から下水道機構でお世話になっております下村です。前職は、東京都下水道局から東京都下水道サービス(株)に派遣されておりました。これまで、下水道施設の設計、建設、維持管理を中心に、都有建築物や都営住宅、清掃工場等の建設・管理にも携わってきました。
下水道機構では、これまでの現場の維持管理等の経験を生かして、公共団体の皆様のお役にたてるよう努力していきたいと考えております。また、様々な分野の方々と交流することで、広い視野を持って仕事に取り組む重要性も感じております。どうぞよろしくお願いいたします。
趣味は、休日の庭いじりやドライブです。最近の若い人はあまり車に乗らないと言われますが、風を切って走る爽快さや美しい景色、出かけた先のおいしい料理など、車の運転は楽しさいっぱいだと思います。 |
研究第二部 総括主任研究員 佐藤弘之
はじめまして、この4月から当機構へ来ました佐藤弘之といいます。前職は、相模原市におりまして退職後、こちらにお世話になることになりました。
趣味は、読書と2~3年前始めたゴルフで、特に、ゴルフはボールを打つ爽快感にはまっており、最近ようやくやり始めに教わった意味が体感としてなんとなくわかってきたところです。スコアが悪くスランプとなったときは、道具のせいにし気持ちを前向きにしてスランプを抜けてきましたが、そのたびの出費はそう続くものではないので、早くうまくなれればと思っています。
仕事面ではまだまだ、職場や仕事に慣れないことが多く戸惑っており、新たな新技術等を知るにつれ新たなものへの興味と不安が入り混じった毎日を送っていますが、少しでも早く皆様のお力になれるよう頑張ってまいりますので、よろしくお願いいたします。 |
資源循環研究部 専門研究員 佐藤博司
4月1日から資源循環研究部で勤務することになりました佐藤と申します。今から4年前にも資源循環研究部で汚泥処理に関わる研究業務に携わりましたので、縁あって2度目の勤務ということになります。
今までに経験した仕事の分野は、受変電設備(特高、高圧)のエンジニアリングから始まり、上水道向け監視制御システム、磁気浮上搬送装置やロボットなどの制御研究、燃料電池を用いた消化ガス発電、畜産廃棄物のメタン発酵・バイオガス発電、廃棄物発電の計画、汚泥乾燥、廃プラスチックの固形燃料化など多岐にわたっています。
今までに培ってきた技術・知見を活かし、微力ながら下水道機構の一員として新技術の研究開発・普及に貢献できるよう頑張って参りますので宜しくお願いいたします。
趣味は硬式テニスに、和の伝統文化であるお香・お茶・居合を稽古しています。同じ趣味をお持ちの方が居られましたら是非お声かけください。 |
<< 一覧に戻る