www.jiwet.or.jp
/publicity/bridgingwithacademia/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E8%BE%B2%E8%8A%B8%E5%8C%96%E5%AD%A6%E7%A7%91%E3%80%80%E5%AE%A2%E5%93%A1%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%93%A1%E3%80%80%E5%90%89%E7%94%B0-%E7%B6%BE%E5%AD%90
筑後川昇開橋(福岡県)
大鳴門橋(兵庫県)
 

東京農業大学 農芸化学科 客員研究員 吉田 綾子 様

広報

課題を解決し社会貢献に繋げる為には、研究開発や技術審査の成果等を下水道関係者をはじめ社会へ普及していくことが重要です。

東京農業大学 農芸化学科
 客員研究員 吉田 綾子(よしだ あやこ)

第1回:自己紹介
 東京農業大学の吉田綾子です。
 世田谷キャンパスにある土壌肥料研究室所属の客員研究員ですが、北海道富良野市在住のタマネギ農家でもあります。
 研究テーマは「土と肥料、有機系廃棄物の地域循環」、農家生活も十数年、野良仕事に勤しみつつ、「農地の土壌診断」や「ディスポーザー」の研究を継続しています。最近の富良野は、夏の高温、激しい雨、そして、今年の冬は雪が少ない!温暖化の影響を肌で感じています。
 天気は変えられないけど、土づくりはできる!農業と下水道の連携は、農地(土壌)を守る取組みになると思っています。
第2回:土壌診断
 土壌診断は、畑に穴を掘り土壌断面をみることから始まります。硬さや土性、粘性を触診後、作土層から分析用土壌を採取分析します。
 そして、分析値を解説した「土壌診断表」を作成、農家に施肥改善を提案します。分析値をどう読むか、農家にどう伝えるかは重要な課題です。
 現在、農家がわかる「土壌診断表」作成システムの開発に取り組んでいます。また、毎年、農家とのコミュニケーションを大切に、使っている肥料は?施用量は?生育は良好?などなど、根掘り葉掘りヒアリングしつつ、いくつかの農家グループの土壌診断を実施しています。
第3回:ディスポーザー
 ディスポーザー(DP)は、私と下水道を繋ぐ大切な研究です。
 2003年~2005年国総研下水道研究室にて社会実験に参加し、地域循環を担う下水道の可能性に強い関心を持ちました。北海道への移住を機に、道内を中心にDP導入地域の実態調査を再開、以来継続しています。DPは高齢者や子育て世帯など様々な家庭でごみ出し家事を軽減、福祉効果が期待できます。
 また、道内は、ヒグマ出没問題が深刻化、屋外の生ごみ(収集場やコンポスト)はヒグマの誘引原因です。DP導入により下水道は地域社会に安全を提供できるかもしれません。
第4回:下水道と農業
 肥料が高い!農業者としての実感です。「土と肥料」に携わる者として、肥料原料の国内確保に、今こそ、真剣に取り組む時だと思います。下水汚泥は素晴らしい国内肥料資源です。
 しかし、ほとんどの農家には届いていません。100%中国輸出だった生ごみ堆肥の国内利用拡大に携わってきましたが、生ごみですら流通の難しさを実感しました。利用拡大のカギは、農家の口コミと肥料原料としての肥料メーカーへの提供だと思っています。
 下水汚泥の肥料化のカギは、下水道と農業の情報共有だと思います。私も自分事として情報発信に取組んでいきたいです。
広報
ページトップへ