www.jiwet.or.jp
/trainings/workshop/workshop-info
めがね橋(群馬県)
レインボーブリッジ(東京都)
 

下水道新技術研究発表会のご案内

セミナー・講習

技術者の知識や技術の向上、下水道事業への啓発等を図るため新技術現場研修会など様々な機会を設け情報の発信等を行っています。

第30回 下水道新技術研究発表会のご案内

 地方公共団体および民間企業と共同研究した成果等の紹介とその普及促進を目的として、公共団体および民間企業等の技術者を対象とした下水道新技術研究発表会を開催いたします。

 本年度の下水道新技術研究発表会も、Zoomウェビナーによる講習会とさせていただきました。

 今回の発表会では、大阪大学大学院 工学研究科 教授 池 道彦氏と、国土交通省 水管理・国土保全局 大臣官房参事官(上下水道技術)付 上下水道技術企画官 茨木 誠氏を特別ゲストとしてお招きし、当機構からは、昨年度の主要研究テーマについて、
 ○様々な事業課題への対応に資する研究について 研究第一部  部長 西 修
 ○効率的な維持管理及び浸水対策に関する研究について 研究第二部 部長 泉谷 信夫
 ○脱炭素に資する共同研究について 資源循環研究部 部長 藤本 裕之
について報告いたします。

 多数の参加をお待ちしております。

1. 開催日時

【Zoomウェビナー】令和6年7月24日(水) 13:30~16:30

2. 開催場所

下水道機構特設ページ

3. 内容

第30回 下水道新技術研究発表会プログラム
をご参照下さい。

4. 定員

500名 先着順です。

5. 対象

公共団体、企業等の下水道技術者など

6. CPD

(公社)土木学会の継続教育(CPD)プログラムの認定を受ける予定です。
(公社)土木学会の継続教育(CPD)プログラムの認定を受けています。

認定番号 JSCE24-
単位 0
教育分野 L,O,M

※土木学会以外のCPDに単位を登録する際、受講したことがプログラムとして認められるかどうかは、各団体のルールに従ってください。
※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。他団体が運営するCPD制度に関する内容については回答いたし兼ねます。
※マニュアル活用講習会終了後にアンケートにお答えいただいた方に、受講証明書をPDFにて発行いたします。(発行する際の情報はお申込み時の情報を使用いたします)


7. 参加費

参加費は無料です。
※事前にPDF版のテキストを特設ページにアップロードします。

8. 申し込み方法

WEBよりお申し込みください。
申込フォームに必要事項をご入力の上登録願います。
※視聴する環境によっては閲覧できない場合があります。

定員になりました。
お申込み


9. 問合せ先

(公財)日本下水道新技術機構 企画部  加藤
TEL03-5228-6556  FAX03-5228-6512
メールアドレス jiwet@jiwet.or.jp

ページトップへ