下水道機構情報PLUS+
下水道機構情報PLUS+
下水道機構情報PLUS+
フォト リポート
講演ダイジェスト
エンジニアリングリポート
新研究テーマの紹介
新研究テーマの紹介
ユーザーリポート
中期計画
インフォメーション
 

 本機構では,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,WEB会議システムを活用し委員会や講習会等を開催しております。関係各所の皆様にはご不便・ご迷惑をおかけいたしますが,ご理解のほど,よろしくお願いいたします。

 WEB版機関誌「下水道機構情報plus+」の第22号をお届けします。今号では,1~3月に行いました下水道技術サロンの講演内容をダイジェストで掲載しています。エンジニアリングリポートでは「複数の下水処理場におけるマイクロプラスチックの実態調査事例」の概要を,新研究テーマの紹介として「水害時の沈殿機能確保に資する耐水型汚泥ポンプ設備に関する共同研究」,「下水道施設における点検・調査へのICT技術の活用方法に関する研究」を掲載しています。
 ユーザーリポートでは,高知市上下水道局にお話を伺いしました。低い土地が多く,また非常に雨の多い高知市では,ポンプ設備を積極的に導入し浸水対策を実施しています。効果的な対策を模索する中で,コストと効果の両面からポンプゲートの導入を決定され,整備を進めています。ポンプゲートを採用された経緯や期待する効果等をお話しいただきました。

 どなたでも,無料でご覧いただけます。画面左のコンテンツもしくは下記のコンテンツをクリックしてご覧ください。

下水道機構の研究開発動向
~エンジニアリングリポート・新研究テーマ~
 本機構では,産官学の知識と経験を結集し,下水道事業における課題を解決するための調査,研究,開発,評価を行い,その成果を普及,啓発し,下水道事業の導入促進を目的とした事業を展開しています。今号で掲載した研究開発内容についてご紹介します。各コンテンツの詳細はクリックしてご覧ください。
●浸水対策
 近年,気候変動等により大雨が頻発しており,下水道施設にも被害が生じています。河川氾濫や内水氾濫が発生すれば,復旧に必要なリソースの確保が困難になることが想定されます。各施設の課題を把握し,早期に耐水化を実施していくことが必要です。
新研究テーマ
・水害時の沈殿機能確保に資する耐水型汚泥ポンプ設備に関する共同研究
●維持管理の効率化
 下水道処理人口普及率は令和2年度末で80.1%に達しており,普及率の向上とともに下水道施設のストックは増加しています。持続可能な下水道事業の実現のため,この大量のストックについて,適切な維持管理が求められています。そこで,より効率的・効果的に点検・調査を行う方法の1つとしてICT技術の活用を調査研究しています。
新研究テーマ
・下水道施設における点検・調査へのICT技術の活用方法に関する研究
●水環境・再生水利用
 近年,水環境中のマイクロプラスチック(MPs)による環境汚染が注目されています。下水道における調査方法の整理,および整理した調査方法に基づく実態調査を併せて実施し,下水道分野におけるMPsの実態把握に取り組みました。
エンジニアリングリポート
・複数の下水処理場におけるマイクロプラスチックの実態調査事例

 

●お知らせ

Web版機関誌「下水道機構情報plus+」は,本機構ホームページでWeb登録していただいた方々,配信をご希望された方々とともに,これまで冊子版機関誌「下水道機構情報」の発送先のうち代表的なメールアドレス等を把握できた方々に配信しています。 このため,以下の場合には,お手数ですが下記連絡先までご連絡をお願いします。
・他に適切な担当部署がある場合… 担当部署とメールアドレスをお知らせください。
・人事異動等で担当者が変更となった場合… 新しい担当者のメールアドレスをお知らせください。
・その他,配信先の変更や配信を停止したい場合… その旨をお知らせください。

●関連リンク集(ぜひご覧ください)

日本下水道新技術機構ホームページ
日本下水道新技術機構の調査研究の概要
メールマガジン配信のお知らせ
技術審査
技術マニュアル一覧

●お願い

職場内の関係部署にもこのメールをご転送ください。また,直接の配信希望先がありましたら,配信先の会社名・部署・メールアドレスを下記連絡先までご連絡ください。

●ご連絡・お問い合わせ先

(公財)日本下水道新技術機構 企画部 端谷・加藤
E-mail  jiwet@jiwet.or.jp
TEL 03-5228-6556(ダイヤルイン) FAX 03-5228-6512